ビルメンテナンス関連出版物の総合情報サイト ビルメンブックセンター
キーワード
全ての商品から
月刊ビルクリーニング
清掃作業従事者教育
現場責任者・管理者
障害者・外国人社員教育
病院・ホテル・マンション等
ビルクリーニング技能検定
ハウスクリーニング技能検定
積算・見積
ガラス外装クリーニング
各種設備機器管理
安全衛生・労働災害防止関連
エアコン清掃
ケミカル・科学知識関連
ビルメンテナンス企業経営
清掃関連一般書
警備
建築関連
その他
検索
カートの中身を見る
カートの中に商品はありません
カテゴリー
月刊ビルクリーニング
清掃作業従事者教育
現場責任者・管理者
障害者・外国人社員教育
病院・ホテル・マンション等
ビルクリーニング技能検定
ハウスクリーニング技能検定
積算・見積
ガラス外装クリーニング
各種設備機器管理
安全衛生・労働災害防止関連
エアコン清掃
ケミカル・科学知識関連
ビルメンテナンス企業経営
清掃関連一般書
警備
建築関連
その他
メールマガジン
メールアドレスを入力してください。
モバイル
Feed
RSS
ATOM
ホーム
>
各種設備機器管理
ホーム
>
業務体系別分類
>
排水管清掃
ホーム
>
業務体系別分類
>
設備管理業務
ホーム
>
業務体系別分類
>
その他の業務
ホーム
>
職域別分類
>
業務管理者向け
>
本社管理部門
ホーム
>
職域別分類
>
業務管理者向け
>
現場責任者・現場主任
ホーム
>
商品タイプ別分類
>
書籍
>
実務書
ホーム
>
商品タイプ別分類
>
書籍
>
試験参考書
ホーム
>
発行元別分類
>
出版社
>
オーム社
ホーム
>
目的別分類
>
営業に使いたい
完全図解 空調・給排水衛生設備の基礎知識早わかり
●オーム社 / 大浜 庄司 著
●2,640円(内税)
●A5判 208ページ
●2014年10月 発売
商品概要
ビル管理の現場技術者を志す人が空調設備と給排水衛生設備について初めて学ぶのに最適の書です。
両設備分野の基本的な技術情報を細分化して1ページ1テーマの構成とし、ページの上半分には絵や図や表を、
下半分には簡潔でわかりやすい解説文を配してあります。また、設備そのものだけでなく、
その維持管理(メンテナンス)に関する技術情報を解説した章を独立して設けてあるので、
基礎から実務に至る幅広い範囲の知識を習得できます。
目次
第1章 空気調和設備の基礎知識
第2章 空気調和設備のメンテナンス
第3章 給排水衛生設備の基礎知識
第4章 給排水衛生設備のメンテナンス
詳細目次
目次
ビル管理15の心得
第1章 空気調和設備の基礎知識
イラストで学ぶ 空調の制御方式のいろいろ
イラストで学ぶ 中央式空気調和機のしくみ
1.空気調和とはどういうことか
空気調和とは空気を調和する/空気調和における温度と湿度/結露と不快指数/空気調和における気流と清浄度/熱の伝わり方/換気には自然換気と機械換気がある
2.空気調和負荷には冷房負荷と暖房負荷がある
冷房は熱を奪い,暖房は熱を加える/侵入熱負荷は室内に入ってくる熱量をいう/室内発熱負荷には人体発熱負荷と機器発熱負荷がある/空気調和負荷と冷房負荷・暖房負荷との関係/空気調和機による冷房方式/空気調和機による暖房方式
3.空気調和方式のいろいろ
空気調和方式とはどういう方式か/全体制御方式・個別制御方式・ゾーン制御方式/方位別ゾーン制御方式・使用別ゾーン制御方式/単・複熱源方式,熱媒・冷媒供給方式/冷媒方式―パッケージユニット方式・ヒートポンプ方式―/空気調和方式の種類
4.空気および水を媒体とする空気調和方式
全空気方式とはどういう方式か/単一ダクト方式には「定風量方式」と「可変風量方式」がある/各階ユニット方式・二重ダクト方式・マルチゾーンユニット方式/全水方式―ファンコイルユニット方式―/ファンコイルユニット方式の制御回路/空気・水方式とはどういうものか
5.パッケージ形空気調和機の制御回路
パッケージ形 空気調和機とはどういう機器か/送風運転動作図/送風運転・冷房運転の動作/冷房運転動作図/暖房・加湿運転の動作/暖房・加湿運転動作図
6.空気調和設備の構成
空気調和機とはどういう機器か/空気調和設備の構成/空気調和設備の全体機能図/空気調和機内蔵の空気冷却器・空気加熱器/空気調和機内蔵の空気ろ過器・加湿器/空気調和設備の熱搬送設備
7.空気調和設備では冷熱源に冷凍機を用いる
冷熱源をつくり出す装置を冷凍機という/冷媒の蒸発・圧縮で冷却する冷凍サイクル/圧縮冷凍サイクルで冷却する圧縮式冷凍機/吸収冷凍サイクルで冷却する吸収式冷凍機/冷凍機にはいろいろな種類がある/冷却塔は冷凍機の凝縮器冷却水を冷却する
8.空気調和設備では温熱源にボイラーを用いる
ボイラーは空調設備の暖房の温熱源となる/ボイラーにはいろいろな種類がある/ボイラーの出力・運転に関する用語/ボイラーの燃料と燃焼/ボイラーの水処理/ボイラーの異常現象と事故
9.ボイラーの制御回路
ボイラーの始動動作順序〔1〕/ボイラー始動動作主バーナ用モータ運転動作図/ボイラーの始動動作順序〔2〕/ボイラーの始動動作主バーナ着火動作図/ボイラーの停止動作順序/ボイラーの停止動作図
10.熱搬送設備は熱媒体を搬送する
熱搬送設備はどのような機器で構成されているか/空気調和設備にはターボ型遠心式ポンプが用いられる/送風機は空気に搬送する力を与える/ダクトは空気を搬送するための専用道路/ダンパ,吹出口・吸込口/配管は冷温水・蒸気を搬送する専用道路
イラストで学ぶ 空調の熱媒・冷媒の運ばれ方
第2章 空気調和設備のメンテナンス
1.設備保全とはどういうことか
保全とはどういうことか/保全には予防保全と事後保全がある/状態監視保全と事後保全/故障率は経年により変わる/保全性を測る尺度/故障にはどんな種類があるのか
2.空気調和機のメンテナンス
空気調和設備を構成する機器/空気加熱器・空気冷却器のメンテナンス/空気ろ過器のメンテナンス/加湿器のメンテナンス/送風機のメンテナンス―日常点検―/送風機のメンテナンス―定期点検―
3.ボイラーのメンテナンス
ボイラーは法令により規制されている/ボイラーの運転保守管理/ボイラーの定期自主検査項目―ボイラー本体・燃焼装置―/ボイラーの定期自主検査項目―自動制御装置―/ボイラーの性能検査項目(開放検査)/ボイラーの事故のいろいろ
4.冷凍機のメンテナンス
高圧ガス使用の冷凍機は法規制を受ける/冷凍機の運転操作と点検事項/往復動冷凍機の保守点検/遠心冷凍機の保守点検/吸収式冷凍機の保守点検/冷凍機の災害事象には冷媒ガス漏洩事故が多い
5.熱搬送設備のメンテナンス
熱搬送設備を構成する機器/ポンプは保守点検し機能を維持する/空調ダクトは清掃する/配管のフランジ結合部の取外し・取付け/バルブには外部漏れと内部漏れがある/冷却塔は保守点検し冷却水の水質を維持する
イラストで学ぶ パッケージ形空調機
第3章 給排水衛生設備の基礎知識
イラストで学ぶ 給排水衛生設備
イラストで学ぶ 給水設備の給水方式
1.給排水衛生設備とはどのような設備か
給排水衛生設備は生命を維持し健康を保持する/ビルの給排水衛生設備/上水道より給水を受け下水道に排水する/給水には使用目的により上水と雑用水がある/給水設備は建物で必要とする水を供給する/需要家は水質管理を行い水質基準を維持する
2.給水設備にはいろいろな給水方式がある
給水方式には水道直結方式と受水槽方式がある/水道直結増圧方式・ポンプ直送方式/高置水槽方式は重力により給水する/圧力水槽方式は圧縮空気圧力により給水する/高層ビルの給水方式のいろいろ
3.給水設備の給水制御回路
高置水槽方式の給水制御とはどういう制御か/高置水槽方式給水制御回路構成機器の機能と動作/揚水ポンプの運転動作順序/揚水ポンプの運転動作図/揚水ポンプの停止動作順序/揚水ポンプの停止動作図
4.給湯設備は湯を供給する
給湯設備にはどのような方式があるのか/局所式直接加熱給湯方式/中央式間接加熱給湯方式/ボイラー利用中央式間接加熱給湯方式/給湯設備の加熱機器にはいろいろある/給湯配管の考慮すべき事項
5.衛生器具は給排水を必要とする箇所に設ける
衛生器具とはどういう器具か/大便器の形式とその給水方式―水受け容器―/大便器の洗浄方式―水受け容器―/小便器の形式と洗浄方式―水受け容器―/洗面器の形状と取付け方式―水受け容器―/浴槽と給水栓の種類
6.排水設備は排水を処理する
排水にはこんな種類がある/排水の種類による排水方式/排水方法による排水方式/重力式排水方式による排水配管/排水配管施工の留意事項/機械式排水方式の排水制御回路
7.排水設備にはいろいろな機能がある
直接排水と間接排水/排水設備にトラップはなぜ必要なのか/管トラップはサイホン式トラップに属する/隔壁トラップは非サイホン式トラップに属する/トラップはこのような原因で破封する/阻集器は排水中の有害物質の流下を阻止する
8.排水の通気設備は排水の流れを円滑にする
排水の通気設備とはどういう設備か/なぜ排水管内の気圧は変動するのか/通気方式にはどのような種類があるのか/通気系統は種々な機能をもつ通気管よりなる/排水配管・通気配管系統はどうなっているか/地下階での排水は排水槽に貯留する
9.排水処理は河川などの水質汚濁を防ぐ
排水を河川などに放流すると水質汚濁を生じる/公共用水域への排水基準/排水の汚染度を示す指標項目/汚水処理に係わる微生物/大腸菌群と残留塩素による消毒効果判定
10.浄化槽は汚水・生活雑排水を浄化する
単独処理浄化槽と合併処理浄化槽がある/浄化槽は生物化学的処理により浄化する/生物学的処理には好気性処理と嫌気性処理がある/生物膜法は担体に微生物を繁殖させ分解する/活性汚泥法は微生物を浮遊させ分解する/嫌気ろ床接触曝気方式の浄化槽
イラストで学ぶ 給湯設備の給湯方式
第4章 給排水衛生設備のメンテナンス
1.給水設備のメンテナンス
ビルなどでの飲料水の水質は所有者が維持する/給排水衛生設備の維持管理に関連する法令/特定建築物における飲料水は水質管理する/貯水槽等飲料水に関する設備は点検する/貯水槽は清掃する/飲料水系統配管は維持管理する
2.給湯設備のメンテナンス
給湯設備は湯を必要箇所に供給する/給湯設備は維持管理し汚染を防止する/給湯温度を管理するとともに滞留水を防止する/給湯設備は清掃し水質検査をする/貯湯槽は法令により性能検査を受ける/浴場施設は衛生的環境を確保する
3.排水槽のメンテナンス
排水槽は地階で生ずる排水を貯留する/排水槽の悪臭・衛生害虫の発生を防止する/排水槽清掃のために事前準備をする/排水槽内を清掃する/排水ポンプは適切に運転し貯留水腐敗を防止する/排水槽の発生障害は原因を追究し対策をとる
4.衛生器具・排水関連設備のメンテナンス
衛生器具は清掃し清潔を保つ/大便器を清掃する/小便器・洗面器を清掃する/排水トラップを清掃する/グリース阻集器を清掃する/排水管を清掃する
5.浄化槽のメンテナンス
浄化槽管理者は浄化槽を管理する責任がある/浄化槽管理者は浄化槽の保守点検を行う/浄化槽の使用に関する準則/浄化槽の保守点検の技術上の基準/浄化槽の清掃の技術上の基準/浄化槽管理者は浄化槽の法定検査を受ける
イラストで学ぶ 排水方式
■索 引
型番
0244
販売価格
2,640円(内税)
購入数
冊
カートに入れる
※ビルメンブックセンターではビルメンテナンス関連団体の会員割引は適用されません。各団体に加入しているお客様で、会員割引を希望する場合には、各団体のサイトでのご購入をお願いします。
特定商取引法に基づく表記(返品等)
この商品を友達に教える
この商品について問い合わせる
買い物を続ける
レビューを見る(0件)
レビューを投稿
ツイート
この商品をログピでつぶやく
Yahoo!ブックマークに登録する
はてなブックマークに登録する
最近チェックした商品
月刊ビルクリーニング 2022年1月号(No.403)
改訂第4版 清掃作業安全衛生の手引き
外壁洗浄技術マニュアル