ビルメンテナンス関連出版物の総合情報サイト ビルメンブックセンター
キーワード
全ての商品から
月刊ビルクリーニング
清掃作業従事者教育
現場責任者・管理者
障害者・外国人社員教育
病院・ホテル・マンション等
ビルクリーニング技能検定
ハウスクリーニング技能検定
積算・見積
ガラス外装クリーニング
各種設備機器管理
安全衛生・労働災害防止関連
エアコン清掃
ケミカル・科学知識関連
ビルメンテナンス企業経営
清掃関連一般書
警備
建築関連
その他
検索
カートの中身を見る
カートの中に商品はありません
カテゴリー
月刊ビルクリーニング
清掃作業従事者教育
現場責任者・管理者
障害者・外国人社員教育
病院・ホテル・マンション等
ビルクリーニング技能検定
ハウスクリーニング技能検定
積算・見積
ガラス外装クリーニング
各種設備機器管理
安全衛生・労働災害防止関連
エアコン清掃
ケミカル・科学知識関連
ビルメンテナンス企業経営
清掃関連一般書
警備
建築関連
その他
メールマガジン
メールアドレスを入力してください。
モバイル
Feed
RSS
ATOM
ホーム
>
各種設備機器管理
ホーム
>
業務体系別分類
>
設備管理業務
ホーム
>
職域別分類
>
業務管理者向け
>
現場責任者・現場主任
ホーム
>
商品タイプ別分類
>
書籍
ホーム
>
商品タイプ別分類
>
書籍
>
実務書
ホーム
>
発行元別分類
>
出版社
>
秀和システム
ホーム
>
発行元別分類
>
出版社
>
その他
図解入門 よくわかる 最新 建築設備の基本と仕組み[第2版]
●秀和システム / 土井巖 著
●1,980円(内税)
●A5判 278ページ
●2019年5月 発売
商品概要
建築設備は、住環境を求める上では非常に重要な要素です。また、設備機器の寿命は建築よりも短いため、取替や機器の役割変化への対応も考慮した設計が求められます。
本書は、設計者・施工関係者を対象に、建築設備を包括的に解説した入門書です。
いろいろな給水方式、排水の種類と系統ワケ、ガスの供給方式、消火設備の種類、
空気調和設備の構成、電気設備のしくみ、エレベーター設備の概要、各設備設計の手順などがわかります。
目次
第1章 都市インフラと建築設備
1-1 都市インフラ
1-2 上水道
1-3 下水道
1-4 都市ガス
1-5 私たちの生活と建築設備
1-6 暮らしと水
1-7 暮らしと空調
1-8 暮らしと電気
1-9 建築設備の種類と分類
1-10 給排水衛生設備とは
1-11 空気調和設備とは
1-12 電気設備とは
1-13 設備設計の流れ
1-14 現地調査
コラム 都市インフラと建築設備
第2章 給排水衛生設備
2-1 給水方式を選ぶ
2-2 建物用途から使用水量を決める
2-3 設計用給水量を求める
2-4 配管設計
2-5 湯の温度と給湯量を知る
2-6 給湯方式を決める
2-7 給湯設備の機器
2-8 給湯の配管方式
2-9 給湯の安全装置
2-10 給湯配管材料の種類
2-11 排水の種類と系統分け
2-12 トラップ
2-13 通気管の目的
2-14 排水・通気配管方法
2-15 雨水処理と雨水配管
2-16 衛生器具の概要
2-17 衛生器具のいろいろ
2-18 高齢者の設備
2-19 し尿浄化槽設備と排水基準
2-20 都市ガスと液化石油ガス(LPガス)
2-21 ガスの供給方式
2-22 ガス機器と給排気
2-23 消火設備の種類
2-24 消火設備
コラム 水の歴史
第3章 空調設備
3-1 空調の基礎知識
3-2 空気の性質
3-3 空調設備の構成
3-4 熱負荷計算
3-5 熱源機器容量の決定
3-6 熱源方式
3-7 空調方式
3-8 空調機器の設計
3-9 パッケージ形空調機
3-10 ファンコイルユニット
3-11 加湿器
3-12 エアフィルタ
3-13 ダクトの基本
3-14 吹出口と吸込口
3-15 ダクトサイズの決定
3-16 空調設備の配管
3-17 冷温水配管
3-18 冷媒配管
3-19 ドレン配管
3-20 灯油配管
3-21 換気の目的
3-22 換気量
3-23 換気に関する主な法規
3-24 必要換気量の求め方
3-25 給気口の大きさ
3-26 排煙設備
コラム 空気
第4章 電気設備
4-1 法令と電気設備
4-2 配線の原則と基本
4-3 アンペアブレーカーとアンペア契約
4-4 電線
4-5 照明設備
4-6 コンセント設備
4-7 スイッチ
4-8 動力設備
4-9 幹線設備
4-10 受変電設備
4-11 予備電源設備
4-12 自家発電設備
4-13 蓄電池設備
4-14 監視制御設備
4-15 情報・通信設備
4-16 電話設備
4-17 インターホン設備
4-18 テレビ共同受信設備
4-19 防犯設備
4-20 表示設備、拡声設備、電気時計設備
4-21 防災設備
4-22 自動火災報知設備
4-23 防火関連設備
4-24 避雷設備
4-25 エレベータ設備
4-26 エスカレータ設備
コラム これからの電気設備について
巻末資料
給水方式の選定基準
給湯方式の選定基準
配管の流量表・継手類および弁類の相当長
給湯量の算定
消火設備の種類と設置場所
適用消火設備 令第13条?18条
熱源設備の選定基準
熱源方式の算定
ダクト設備の設計手順
吹出口の算定手順
日本工業規格(JIS)による照度基準
型番
0261
販売価格
1,980円(内税)
購入数
冊
カートに入れる
※ビルメンブックセンターではビルメンテナンス関連団体の会員割引は適用されません。各団体に加入しているお客様で、会員割引を希望する場合には、各団体のサイトでのご購入をお願いします。
特定商取引法に基づく表記(返品等)
この商品を友達に教える
この商品について問い合わせる
買い物を続ける
レビューを見る(0件)
レビューを投稿
ツイート
この商品をログピでつぶやく
Yahoo!ブックマークに登録する
はてなブックマークに登録する
最近チェックした商品
ビル設備管理テキスト(初級編)
SOLD OUT