ビルメンテナンス関連出版物の総合情報サイト ビルメンブックセンター
キーワード
全ての商品から
月刊ビルクリーニング
清掃作業従事者教育
現場責任者・管理者
障害者・外国人社員教育
病院・ホテル・マンション等
ビルクリーニング技能検定
ハウスクリーニング技能検定
積算・見積
ガラス外装クリーニング
各種設備機器管理
安全衛生・労働災害防止関連
エアコン清掃
ケミカル・科学知識関連
ビルメンテナンス企業経営
清掃関連一般書
警備
建築関連
その他
検索
カートの中身を見る
カートの中に商品はありません
カテゴリー
月刊ビルクリーニング
清掃作業従事者教育
現場責任者・管理者
障害者・外国人社員教育
病院・ホテル・マンション等
ビルクリーニング技能検定
ハウスクリーニング技能検定
積算・見積
ガラス外装クリーニング
各種設備機器管理
安全衛生・労働災害防止関連
エアコン清掃
ケミカル・科学知識関連
ビルメンテナンス企業経営
清掃関連一般書
警備
建築関連
その他
メールマガジン
メールアドレスを入力してください。
モバイル
Feed
RSS
ATOM
ホーム
>
清掃関連一般書
ホーム
>
業務体系別分類
>
ビルクリーニング
ホーム
>
業務体系別分類
>
ビルクリーニング
>
日常清掃
ホーム
>
業務体系別分類
>
ビルクリーニング
>
トイレ清掃
ホーム
>
職域別分類
>
業務管理者向け
>
本社管理部門
ホーム
>
職域別分類
>
業務管理者向け
>
現場責任者・現場主任
ホーム
>
職域別分類
>
作業従事者向け
>
作業レベル中級以上
ホーム
>
商品タイプ別分類
>
書籍
>
研修用テキスト
ホーム
>
発行元別分類
>
業界団体
>
日本トイレ協会メンテナンス研究会
快適なトイレ・便利・清潔・安心して滞在できる空間
●柏書房 / 日本トイレ協会 編
●3,300円(内税)
●4-6判 348ページ
●2022年7月 発売
商品概要
海外からの旅行客が口を揃えて絶賛するのが、日本のトイレの素晴らしさだ。Made in Japanのトイレは、
いまも衛生面や機能面で世界の最先端をリードし続けている。だが、日本のトイレ環境が劇的に改善されたのは、たかだか35年ほどの話なのである。
では、なぜ、どのようにトイレが快適になったのか。
本書では、第一線で活躍を続ける有識者37名が総力を挙げて、この問いに挑む。
一口に快適といっても、人によって感じ方は異なる。ジェンダー、障害の程度、シチュエーションなどが異なれば、
トイレに求めるものも多様になる。認知症や発達障害の人たちには健常者にはわからない苦労も多いし、子連れや介助者も同様だ。
そこにきれいなトイレがあっても、安心して使えなければ、外出するのも億劫になる。
高速道路が渋滞してもサービスエリアのトイレが行列にならない工夫、トイレの最適な清掃頻度の研究など、
快適さを維持するための努力は各所で進められている。快適さを求めて日々進化する日本のトイレの最前線を、あますところなく紹介する。
目次
はじめに
第1章 快適さって何?
快適さって何?
【コラム】公共トイレの分類
第2章 快適さへの歴史と技術の進化
1 トイレの快適化の歴史と文化
【コラム】日本初の公共トイレ
2 下水道整備と水洗トイレの普及
3 水洗トイレの発達
4 トイレの建築計画
(1)トイレの人間工学
(2)トイレの計画(空間・仕様)
5 トイレの設備環境
(1)給排水衛生設備の役割
(2)機器と備品
(3)トイレの換気
【コラム】温水洗浄便座(ウォシュレット)の誕生秘話
第3章 社会の変化を反映する
1 女性を取り巻く社会の変化とトイレ
2 人と社会の多様性に調和した公共トイレ
3 様々な利用者が求める快適さ
(1)子育てとトイレ
(2)発達障害者とトイレ
(3)認知症とトイレ
(4)トランスジェンダーの実態とトイレ利用について
(5)見えない・見えにくい人とトイレ
【コラム】多目的トイレの呼称の変遷
第4章 様々な場所の様々なトイレ
1 公衆トイレ
2 住宅のトイレ
3 公共交通のトイレ
(1)駅のトイレ(JR東日本の事例)
(2)高速道路のトイレ(NEXCO中日本の事例)
(3)空港トイレ
(4)道の駅
(5)まちの駅
4 商業施設のトイレ
(1)商業施設におけるトイレの取り組みとそのアプローチの違い
(2)コンビニエンスストアのトイレ
5 公共施設のトイレ
(1)病院のトイレ空間
(2)新しい時代の学校トイレの目標と課題
6 オフィスのトイレ
7 観光地のトイレ問題
8 鉄道車両のトイレ
【コラム】有料トイレ
【コラム】パチンコ店はなぜトイレがきれいなのか
第5章 快適さを持続させる
1 快適さを更新させる
2 快適さを持続させる
(1)仕事の内容(体制・方法)
(2)利用者のニーズを反映した保守
(3)これからの公共トイレの保全
3 持続する快適さの実現――ユーザー視点からみた戦略的経営資源としての「トイレ」
第6章 公共トイレの課題と今から
1 公共トイレの課題とみんなが幸せに感じるトイレの形
2 学ぶ場としての公共トイレ――マナーの視点
3 次世代技術による支援
【コラム】「THE TOKYO TOILET」
みんなの快適を聞いてみた
日本で聞いたトイレの快適さ
世界で見たトイレの快適性
あとがき
型番
0207
販売価格
3,300円(内税)
購入数
冊
カートに入れる
※ビルメンブックセンターではビルメンテナンス関連団体の会員割引は適用されません。各団体に加入しているお客様で、会員割引を希望する場合には、各団体のサイトでのご購入をお願いします。
特定商取引法に基づく表記(返品等)
この商品を友達に教える
この商品について問い合わせる
買い物を続ける
レビューを見る(0件)
レビューを投稿
ツイート
この商品をログピでつぶやく
Yahoo!ブックマークに登録する
はてなブックマークに登録する